fc2ブログ

MyoldSteamers

現役蒸気と復活蒸気。模型と日々の出来事も。

おまけです(只見線乗り鉄復路編)

皆さんこん○○は。
定期更新ではSL銀河おわかれシリーズ、臨時更新(多客時波動臨か?)では
データ救出できたGWの只見線乗り鉄の復路編をお送りします。

前回の往路編では、風っこが只見に到着したところまででした。


2023/5/5 只見線只見
すべてPowershot G7X mk3にて撮影

風っこの車窓から見ますと、早くもお見送りの方々が。
真ん中に「キハちゃん」がいますね。
右端の方も地元キャラか、それともコスプレの方か。

IMG_3167dpp.jpg
只見を発車してまずは叶津川橋梁を渡ります。

IMG_3171dpp.jpg
そしてやがて第8橋梁です。

IMG_3191dpp_20230531221221072.jpg
夏井川橋梁です。こちらの家は現在は無住と聞きましたが、軽トラが止まっています。

IMG_3188dpp.jpg
第6橋梁を通過します。すぐ脇に本名ダムがあるのは以前と変わりません。

IMG_3192dpp.jpg
第5橋梁を通過です。もうすぐ会津川口ですね。

IMG_3198dpp.jpg
会津川口の転車台。これが使われる日がまた来ることを願います。

IMG_3201dpp_202305312212329d1.jpg
会津川口を発車。大志の集落が見えてきました。
ここだけではないですが、大好きな場所です。

とりとめもないのですが、これにて新緑の只見・奥会津にひとまずお別れといたします。
(只見線乗り鉄編 終了)
スポンサーサイト



遠野を遠く見下ろすとき

皆さんこん○○は。
臨時更新を挟み、定期更新では「SL銀河おわかれシリーズ」となります。


2023/5/27 釜石線岩手二日町→綾織 C58239 + PDC4輛

EOS R6 + RF 24-105mm f4.0-7.1 IS STM

引いて引いて・・・後ろの山の稜線がすっきり出るまで。
そうすると汽車はごま粒。(画面左より中央付近)
いつも悩むのは、展望がきく場所から撮るとき、どこまで風景を大きく入れて、
かつ汽車の存在が消えないか。

縦構図にすりゃ稜線も入れて、もう少し汽車を大きくできるでしょって?
まぁ理屈ではそうなんですが、現実はそうそう割り切れるものでもなくって。
特に横たわる山をぶった切る構図は取りにくい。
悩んだあげく、2丁使いってわけです。

田んぼに水が入り、田植えが終わったところもまだのところも。
そして山々は新緑。この季節は美しく、大好きです。

P5270065-Enhanced-NR.jpg

OM System OM-1 + LEICA VARIO-ELMAR 100-400mm f4.0-6.3

おまけです(只見線乗り鉄往路編)

皆さんこん○○は。
日本全国に線状降水帯が出現でしょうか。首都圏も近畿も四国も大雨。
皆さんのご無事を祈ります。

さて、フォルダクラッシュであわや全滅かと思われたGW期間の只見線撮り鉄+乗り鉄。
その後、無料の復旧ソフトをトライしたところ、なんとか救出に成功いたしました。
一方でSL銀河のお別れシリーズも開始しており、臨時更新にて乗り鉄編を追加する次第です。


2023/5/5 往路の第1橋梁通過。
撮影はすべてPowershot G7X mk3です。
左上にお立ち台の高圧鉄塔が見えてますね。

IMG_3048dpp_2023053121451188e.jpg
往路の早戸。「夢幻峡」と呼ばれる場所ですね。手を振ってる船頭さん、まさか星さんってことは・・・

IMG_3051dpp.jpg
下大牧の集落を通過。この界隈は好きな場所です。下大牧だけではないですが。

IMG_3061dpp.jpg
会津川口手前の道路橋をくぐりました。もうすぐ川口到着です。

IMG_3084dpp.jpg
第6橋梁を通過。ここは上部トラス橋に変わりました。

IMG_3097dpp.jpg
塩沢トンネルを抜けると一気に視界が開けます。
蒲生岳の姿が見えてきました。

IMG_3109dpp.jpg
そしてご存じ第8橋梁を通過です。

IMG_3128dpp.jpg
叶津川橋梁を通過すると、いよいよ只見です。

IMG_3150dpp.jpg
只見に到着です。この車輌に復路もお世話になります。
復路はまた改めてお伝えしたいと存じます。

そして彼方へ

皆さんこん○○は。
先週末、私としては最後のSL銀河撮影に行ってきました。
例によって、一部はツイッターで先行開示していますが、
ブログ版は拡大可能、テキスト多め、ツイッターで開示してない写真もありってことで、
差別化を図っております。


2023/5/28 釜石線陸中大橋→上有住 C58239牽引PDC4輌

EOS R6 + RF 24-105mm f4-7.1 IS STM

初日往路は最強ガイドの楓ちゃん、そして二日目復路はAさんとぎんちゃん(お二人ともブログではなくツイッター)に
お世話になりました。

いよいよ最後まであと2往復になったSL銀河。
沿線はけっこうな激混みなのですが、なるべく人がいない場所を選んでの撮影行。
楓ちゃんとAさんは的確な場所選定をしてくださいました。

さて、この立ち位置。一度は撮ってみたかった天空の赤い橋梁の俯瞰撮影。
仙人峠近辺はクマさん散歩道ですので、やはり何人かでないと登れません。

最近は山登りもとんとご無沙汰で、翌日以降もロボット歩行状態が続いております。

なに?こんな引き画じゃいやだ?
おやまあ、お客さんはなかなかおっしゃいますね~

P5280310-2.jpg
OM System OM-1 + M.Zuiko ED 40-150mm f2.8 PRO

本日は出血大サービスですよ~



涙雨の肥薩川線

本日は現在は不通のままの肥薩川線(八代・人吉間)をアップします。


2018/9/24 肥薩線球泉洞→一勝地 58654牽引50系客車3B

EOS 6D + EF 70-200mm f4L IS USM

5年前に「霧立ち昇る一勝地」のタイトルでアップした写真の後コマです。
当時は持っていなかった霧を除去する機能を入手したので、
思い切り除去させていただきました。

水害で不通になった只見線は11年後に復旧しました。
ここ肥薩川線も10年後くらいには復旧してほしいものです。
ただ、只見線は復旧しても復活蒸気は走りません。
肥薩川線も復旧してもハチロクは走りません・・・