蓮っ葉氷
コメントの投稿
こあらまさん
コメントいただきありがとうございます。
さて、ここは「沙留岬」というオホーツク海にちょこっと
突き出した文字通りの岬です。地図読みでは、湾をはさんで
手前が海、向こうに鉄道という絶景が展開するはず、でした。
前年夏と秋に山陰でそういう場所を探しまくっていたので、
かなり意地になってまして。結果的に、そこそこ線路が見えたので、
「やった~」になりました。駅に近いし、勾配がないので煙は期待
できないのもわかりました。
計算外だったのが、吹き付ける飛雪でまったく視界が利かないこと。
このときは、神頼みでシャッターを切りました。
「蓮っ葉氷」は私の造語です。「蓮葉氷」または「蓮の葉氷」が正確な
言い方ですね。
さて、ここは「沙留岬」というオホーツク海にちょこっと
突き出した文字通りの岬です。地図読みでは、湾をはさんで
手前が海、向こうに鉄道という絶景が展開するはず、でした。
前年夏と秋に山陰でそういう場所を探しまくっていたので、
かなり意地になってまして。結果的に、そこそこ線路が見えたので、
「やった~」になりました。駅に近いし、勾配がないので煙は期待
できないのもわかりました。
計算外だったのが、吹き付ける飛雪でまったく視界が利かないこと。
このときは、神頼みでシャッターを切りました。
「蓮っ葉氷」は私の造語です。「蓮葉氷」または「蓮の葉氷」が正確な
言い方ですね。
足が冷えるわ
マイオさん、前に拝見したときも思ったのですが、この画の立ち位置が良く実感できません。どう見ても海の中から撮っているような。そのため、血の巡りが少々悪くなってきた小生は、この画をみると、足が冷たくなってきます。さぶ~。
それにしても、寒々しい一枚。この季節にはぴったりですね。この氷、蓮の葉氷と記憶していましたが、蓮っ葉氷とも言うんですね。
それにしても、寒々しい一枚。この季節にはぴったりですね。この氷、蓮の葉氷と記憶していましたが、蓮っ葉氷とも言うんですね。
EXTRAさん
コメントいただきありがとうございます。
寒かった・・・とは思いますが、それよりも飛雪が
顔に吹き付けてくるので、レンズに付いた雪を
払うのに必死だったと思います。
ほとんど視程が低下した中でよく写ってたものです。
寒かった・・・とは思いますが、それよりも飛雪が
顔に吹き付けてくるので、レンズに付いた雪を
払うのに必死だったと思います。
ほとんど視程が低下した中でよく写ってたものです。
山岡山さん
コメントいただきありがとうございます。
うーん、まさか本線と名がつく路線が消えるとは、
これが当時の偽らざる思いですね。
今日の地図で辿ろうにも痕跡がないので、
当時のことを記した色々な方々のブログなどで
ようやく見当を付けています。
うーん、まさか本線と名がつく路線が消えるとは、
これが当時の偽らざる思いですね。
今日の地図で辿ろうにも痕跡がないので、
当時のことを記した色々な方々のブログなどで
ようやく見当を付けています。
No title
おはようございます。
名寄本線は、9600が大活躍でしたね。
撮影地も多く、良い所でしたね。
写真から海の中に入っているような写真ですね。
かなり寒そうな状況ですね。
ご苦労様でした。
(^0^)
名寄本線は、9600が大活躍でしたね。
撮影地も多く、良い所でしたね。
写真から海の中に入っているような写真ですね。
かなり寒そうな状況ですね。
ご苦労様でした。
(^0^)
おはようございます
名寄本線、憧れだったんですよ。
鉄道ジャーナルの別冊でこの路線の写真を見て、
鉄道に再び興味を持つようになった大学一年の夏、北海道へ旅をしようと購入した時刻表と、春の時刻表の地図どうしを見比べると...消えてなくなっているではないですか。
新婚旅行の際、廃線跡をたどって転換バスで紋別へ行った時も、ちょうど紋別の駅舎が取り壊されて整備された直後だったり...。
そういう意味で、私には本当に縁がなかった路線だったのだと思います。
これは確か、流氷ではなく、海水が凍ってできたものですよね?
かなり寒かったのではないかと推察いたしますが、しかも、乗車してこのような御写真を撮影できる環境におられたのは、本当に羨ましいですね~。
鉄道ジャーナルの別冊でこの路線の写真を見て、
鉄道に再び興味を持つようになった大学一年の夏、北海道へ旅をしようと購入した時刻表と、春の時刻表の地図どうしを見比べると...消えてなくなっているではないですか。
新婚旅行の際、廃線跡をたどって転換バスで紋別へ行った時も、ちょうど紋別の駅舎が取り壊されて整備された直後だったり...。
そういう意味で、私には本当に縁がなかった路線だったのだと思います。
これは確か、流氷ではなく、海水が凍ってできたものですよね?
かなり寒かったのではないかと推察いたしますが、しかも、乗車してこのような御写真を撮影できる環境におられたのは、本当に羨ましいですね~。